あむあむ ~やってみた・かってみた・編んでみた  主婦の日々~

炊飯器を使用しない人のごはん保存方法 私のおひつ履歴

炊飯器を10年使ってないよ という記事を書いたら、

「炊飯器をやめたら 保温はどうするの?」というコメントがありました

 

私はすでに炊飯器なし生活に馴れてしまったので、炊飯ジャーで保温する人もいるという事をすっかり忘れていました。

「確かに炊き上がったごはんの保存をどうしてるのか疑問に思うよな」と思ったでの、今回は炊き上がった後のごはんの保管方法について書いてみます。

 私のおひつ使用方法

私はいつも2食分のごはんを炊いて、1食分はすぐに食べ 残った分をおひつに入れておきます。

炊くタイミングは朝だったり夜だったり。

夏はおひつに入れ、粗熱がとれたらおひつごと冷蔵庫に入れておきます。

 

私のおひつ経歴

 憧れの木製おひつ

そういえば「活力鍋でお米を炊こう!」と決意して、「ごはんの保管方法どうしよう・・・」と考えてました。

10年前の出来事ですっかり忘れてました。

 

ごはんの保管とけばこれ!「お・ひ・つ」

私は3合くらいのおひつがほしいな~。

 

おひつと言えばあれだよねあれ!と選んでみたのがこれ。

 グッとくる 

こいう木の香りのする「お・ひ・つ」

木の香りがふんわりする初期のおひつは、さぞかしおいしいだろう。

お米の余分な水分を吸収してくれるだろうし、電子レンジ可能なものもある。

まちがいなくおひつの最高峰だと思う。

 

 でも・・・買いませんでした。

 なぜかって・・・

お手入れが大変そうだから。

 

ガラス製の魔法瓶も、ホーローのおしゃれケトルも、すべて大雑把な私に管理できる気がしないと断念してきましたが、10年前にも同じことを思って木の香りのするおひつ を断念していました。

 

きちんとゴシゴシして、乾燥させればいいらしいのですが 10年前の子どもが小さくて手がかかっていたころの私にはハードルが高かったです。

カビたり真っ黒くなったら悲しいから。

あと高価だった・・・これも理由の一つ

 購入したのはセラミックおひつ

 木のおひつをあきらめてさまよっていたら なんだかいいかんじの「おひつ」を見つけました。

実際に使っていたものがこちら

でも、ちょっと重たいんです。

洗い物をしていたら、蓋が手から滑ってパックリと真っ二つに割れてしまいました。

 

陶器も割ってしまうのか・・・と自分のおっちょこちょいにがっかりしました。

もうこうなったら扱いやすくて壊れないおひつを探すしかありません。

 割れないおひつ

 レビューで高評価だったから決めました。

陶器のおひつは丸かったのですが、四角はとってもいい!

冷蔵庫にきれいにおさまります 。

電子レンジも可能です。

しゃもじ付 なのもよかったです。(ちょっと小さい おまけ要素が高い)

ただこのおひつ3合入れると 蓋がキッチリ閉まりませんでした。

しゃもじを収納する部分が膨らんでいるので、その分ごはんが入らない。

 

竹炭パウダーが入っていると書いてありましたが、そこは効果的にはよくわかりませんでした。

普通のプラスチック容器だな~と思って使っていました。

 割れないおひつの現在

現在あたらしいプラスチック製のおひつを使っています。

上のおひつは3合きっちり入らないのでプチストレスだったのですが、

結婚式の引き出物でいただいたカタログに おひつと保存容器のセットがあったので、買い替え?もらい替え?しました。

 
 

 

でもやっぱりセラミックよりも蓋の裏に水滴が沢山つきます。

木製や陶器の場合 容器がお米の余分な水分を吸い取ってくれるんだとおもいます。

 

四角のほうが収納は便利だと思います。

 今後のおひつ

やっぱり木のおひつがほしいね。

曲げわっぱのおひつが一番欲しいです

電子レンジ可能だし、角が丸くなっていてお米が入り込まない工夫がされているらしい。

現在のおひつが傷だらけになったら買いたいな。

子どもも大きくなってきたから ゴシゴシあらって乾かしている時間がありそう。

 

なによりもこれがキッチンに置いてあったら

「あぁ 私丁寧に暮らしているわ♪」ってな気分になって気持ちいいとおもう。

 

キッチン用品は好きなものに囲まれていたい。

主婦の小さなしあわせだと思う。